東京四谷総鎮守│須賀神社

建築のお祭り

建築のお祭り

地鎮祭

家の新築工事や、土木工事などにとりかかる際、その土地をお守りくださる神さまにご挨拶を申し上げ、工事の安全と守護を祈願する祭儀を「地鎮祭(じちんさい)」といいます。

地鎮祭は建主が中心となって執り行う祭儀で、大安などの吉日に行われます。かならず工事関係者も参列し、建主とともに工事が無事に進むことをお祈りします。

祭場をおつくりするには、まず土地の中央に斎竹(いみだけ)と呼ばれる葉付きの青竹を四方に立てます。斎竹に囲まれた空間は清浄な神域となります。さらに、神聖な場所を示す注連縄(しめなわ)を斎竹に張りめぐらせます。祭場の中央には、神さまのお降りになる場所として、榊(さかき)に麻と紙垂(しで)をつけた神籬(ひもろぎ)を立てます。

式は、参列者を祓い清める「修祓(しゅばつ)」から始まります。続く「降神(こうしん)」で神さまを神籬にお招きし、「献饌(けんせん)」で神さまのお食事となる神饌(しんせん)をお供えします。次に、神職による「祝詞奏上」で神さまにお祈りの言葉を申し上げ、永久に災禍がないように土地の神さまにお供え物をする「散供(さんく)」で米などを打ちまきます。

そして、次の「鍬(くわ)入れ」で、初めてその土地に鎌、鍬、鋤(すき)を入れます。まず、「苅初(かりぞめ)の儀」で設計者が鎌を入れ、「穿初(うがちぞめ)の儀」で建主が鍬を入れ、施工者が鋤を入れます。

次に土地の神さまへのお供物を「鎮物(しずめもの)」として埋納し、「玉串拝礼(たまぐしはいれい)」で、神職および参列者一同が玉串(たまぐし)をお供えして拝礼します。玉串は、榊の枝に紙垂を結んだもので、神さまの御霊(みたま)と参拝者の魂を結ぶものとされています。

「撤饌(てっせん)」でお食事をおさげし、「昇神(しょうしん)」でお招きした神さまたちをお送りして祭儀は終了します。

この後、神さまへのお供え物を神職と参列者一同でいただく「直会(なおらい)」という宴が開かれます。

工事安全祈願祭

(起工式)…神社社殿において

本来建築関係の祭典は、その現場で行なうのが一番よいのですが、諸事情によって行えない時には、当社社殿にご昇殿頂き、祭典をご奉仕いたしております。

祭祀料 50,000円

(神饌費・工事名等記載の祈願木札・鎮物・撤下等含む)

上棟祭

建築工事が進み、ようやく柱が立った頃、棟木(むなぎ)を上げる前に「上棟祭(じょうとうさい)」が行われます。上棟祭は、「棟上げ式(むねあげしき)」ともいい、工事の安全と建物の堅固長久を祈念します。上棟式は元来、棟梁の主催する祭儀で、大安などの吉日に行われます。

地鎮祭は土地の神さまに対して行われる祭儀ですが、上棟祭は建築に関わる神さまである、屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)、屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)、手置帆負命(たおきほおいのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこと)、産土神(うぶすながみ)をおまつりします。これらの神名を記した棟札を中央の柱に貼り、一番高い棟木には魔よけのための上棟幣(じょうとうへい)という大きな御幣(ごへい)を立て、作り物の弓矢、日の丸の扇などを飾ります。

式は地鎮祭と同様、「修祓」から始まり、「降神」、「献饌」、「祝詞奏上」と続きます。次の「曳綱(ひきつな)」で棟木を棟に上げ、「槌打(つちうち)」の儀で、「千歳棟(せんざいとう)、万歳棟(まんざいとう)、永永棟(えいえいとう)」という威勢のよい掛け声とともに棟木を棟に打ち固めます。この後に、「散餅銭(さんぺいせん)」といって、餅や金銭をまくこともあります。その後は、「玉串拝礼」「撤饌」「昇神」で儀式は終了します。

祭儀の後に「直会」が開かれ、建主は工事関係者にご祝儀を渡し、労をねぎらいます。

竣工祭

建物が完成し、入居するにあたり、無事完成したことを神さまに感謝して、新築された建物の堅固長久と、そこに住む人々の無事、繁栄を祈念するお祭りを「竣工祭」(しゅんこうさい)といいます。
祭場は、一般的に建物の中心となる部屋に設けられます。マンションやアパート、そして建売住宅などに新たに住む場合は、入居祭という形でお祓いをしてから生活を始める例もあります。

地鎮祭・上棟祭・竣工祭等の出張祭典ご奉仕しております。
ご予約等詳しくは須賀神社々務所までご連絡下さい。
出張祭典料 30,000円より