金銀融通のお守りとして知られる一陽来福守の頒布詳細とお祀りの方法をご紹介。
須賀神社行事予定・お知らせ
四谷地区十八ヵ町の鎮守様として
須賀神社は江戸初期より四谷の地に鎮座する、四谷十八ヵ町の鎮守様です。
毎年六月に行われる御祭礼は、古くは四谷の「天王祭り」といわれ、江戸の五大祭りの一つとして有名でありました。社名の須賀とは、須佐之男命が出雲の国の簸の川上に、八俣の大蛇を討ち平らげ拾い「吾れ此の地に来たりて心須賀、須賀し」と宣り給いて、宮居を占め給いし故事に基づき名付けられた名称です。
御祈願/厄払い/方位除け/八方百難除け
日本には古来から人生の節目を「厄年」として忌み慎む習慣があります。厄年とは一生のうち何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお、万事に慎まねばならない年齢として人々に意識されています。
令和5年 厄除け⼀覧
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
---|---|---|---|
男 性 |
平成12年生 24歳 たつ |
平成11年生 25歳 う(うさぎ) |
平成10年生 26歳 とら |
昭和58年生 41歳 ゐ |
昭和57年生 42歳 いぬ |
昭和56年生 43歳 とり |
|
昭和39年生 60歳 たつ |
昭和38年生 61歳 う(うさぎ) |
昭和37年生 62歳 とら |
|
女 性 |
平成18年生 18歳 いぬ |
平成17年生 19歳 とり |
平成16年生 20歳 さる |
平成4年生 32歳 さる |
平成3年生 33歳 ひつじ |
平成2年生 34歳 うま |
|
昭和63年生 36歳 たつ |
昭和62年生 37歳 う(うさぎ) |
昭和61年生 38歳 とら |
令和5年 ⽅位除け年まわり表
八方ふさがり 四緑 (中宮) |
九紫 (坎宮) |
七赤 (艮宮) |
一白 (坤宮) |
---|---|---|---|
昭和17年生 | 昭和12年生 | 昭和14年生 | 昭和20年生 |
昭和26年生 | 昭和21年生 | 昭和23年生 | 昭和29年生 |
昭和35年生 | 昭和30年生 | 昭和32年生 | 昭和38年生 |
昭和44年生 | 昭和39年生 | 昭和41年生 | 昭和47年生 |
昭和53年生 | 昭和48年生 | 昭和50年生 | 昭和56年生 |
昭和62年生 | 昭和57年生 | 昭和59年生 | 平成2年生 |
平成8年生 | 平成3年生 | 平成5年生 | 平成11年生 |
平成17年生 | 平成12年生 | 平成14年生 | 平成20年生 |
平成26年生 | 平成21年生 | 平成23年生 | 平成29年生 |
安産祈願・初宮詣
懐妊5ヶ月目の戌の日を選んで着帯の祝いをする「戌の日」や、赤ちゃんが初めて神社にお参りして無事に誕生したことを感謝し、これからも健やかに成長するようご加護をお願いする「初宮詣」など、安産祈願や赤ちゃんの御加護とお参りも承っております。

須賀神社の年中行事
須賀神社では一年を通して様々な御神事・行事が開催されます。元旦、節分祭、6月上旬に行われる例大祭、大国神大祭、大鳥神社大祭(四谷酉の市)、大祓等、時節と地域に因んだ行事をお楽しみいただけます。
作法の紹介
神社での作法を動画でご紹介いたします。