- TOP
- 人生儀礼
人生儀礼
人の一生には、いくつかの折目があります。その折目ごとに神様への祈りと感謝をささげ、人生への決意を新たにするのが伝統的な日本人の心といえます。その折目ごとの祈りと感謝を人生儀礼といいます。
戌の日・安産祈願
赤ちゃんが母親の胎内に宿ったときから私たちはよい子が生まれますようにと神様に祈ります。懐妊5ヶ月目の戌の日を選んで着帯の祝いをすると共に、両親、家族一同揃って氏神様に詣でて胎児の健全な発育を願い懐妊の報告と安産を祈願をしましょう。
初宮参り(お宮参り)
「初宮参り(お宮参り)」とは、赤ちゃんが初めて神社にお参りして神さまの御加護のもと無事に誕生したことを感謝し、これからも健やかに成長するようご加護をお願いするために神社へ参拝する人生儀礼の一つです。
地方により多少違いがありますが、男子は生後31日目、女子は生後33日目にお参りするのが一般的です。何日目というのは一つの基準ですので、一つの目安として、赤ちゃんの健康を第一に考え、天気の良い暖かい日を選んで参拝すればよろしいと思います。
七五三
七五三を古くは「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)」のお祝いといっていました。髪置きは3歳の男女児が今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式で、袴着は5歳の男児が初めて袴を着ける儀式、帯解きは7歳の女児が着物の付け紐を取り去り帯に替える儀式です。
現在では、その年齢にあたる子供が11月15日頃に神社に参拝し、健康と成長を感謝すると共に、今後の更なる成長を祈願する儀礼となりました。なお、本来は数え年でお祝いしますが、最近では満年齢で行う割合も高くなり、また参拝の日取りも11月15日にこだわらず、その前後の都合のよい日に参拝する傾向が強くなってきました。
成人式
満20歳となった若人が法的に国民として権利と義務を持つことを社会から認められ、祝福を受ける儀式が「成人式」です。自分自身の判断と責任と努力によって、これからの充実した人生を送ることを神様と自分の心に誓う日です。国民の祝日として、1月の第2月曜日に「成人の日」が定められています。
長寿の祝い
父母、祖父、祖母達をはじめ、一家の者が長寿であるほどおめでたいことはありません。これらのお祝いの年には、氏神様に参拝して無事に人生を送れたことへの感謝と喜びを神さまに奉告し、ますます壮健で長生きするよう祈願しましょう。
還暦(60歳)、古稀(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)
神道のお葬式
お葬式といえば仏教だけのもののように思われがちですが、神道においてもお葬式を行います。この神式のお葬式を神葬祭(しんそうさい)といいます。仏教伝来は、奈良時代少し前のことですが、それ以前はやはり我が国の慣習による葬儀が行われていたのです。神道では「おみたま」を「霊璽(れいじ)」にお移しいたします。それは仏式の位牌に当たるものです。仏式では、戒名をいただきますが、神道の場合は神様からそして親から授かったその人が生きてきた氏名そのものが「おみたま」の名前となる点が大きな違いといえましょう。